LED ZEPPELIN - CELEBRATION DAYS

Led Zeppelinの音源を少しずつ集めています。

M44カートリッジ 4 実効垂直角の不一致による影響

ちょっと脱線気味ですが、実効垂直録音角と垂直トラッキング角が不一致の場合、どのような問題が起こるのでしょうか?

山本武夫氏が書いた「レコードプレーヤー」という本によると...

  1. 垂直再生信号に第2高調波ひずみが発生する。
  2. 複数の垂直信号の場合には混変調ひずみが発生する。
  3. 左右チャネル間で周波数変調ひずみやクロストークが発生する。

なるほど。なんとなく想像がつきますね。

 

また、レコード盤に収録された音楽によっては、影響が出やすいものと出にくいものがあるそうです。

左右で別の楽器がなるような、よく分離している音楽は、垂直方向に針が動きやすい音楽なので、影響が出やすいです。

一方で、モノラルか、それに近いほど影響は少なくなります。

これも想像がつきますね。

 

「レコードプレーヤー」にはいろいろなカートリッジの垂直トラッキング角が紹介されています。

11種類のカートリッジは、16度から30度くらいの範囲でばらけていて、特に20度前後のものが多いようです。

これは垂直トラッキング角を完全に15度に合わせようとすると、角度が浅すぎてカートリッジの底を擦ってしまうという問題が出てくるためです。

仮に底を擦るのを避けようとカンチレバーを伸ばすと、レバーの等価質量が大きくなったり、レバーが撓んでしまうという問題も出てきてしまいます。

結局、多少の歪みは仕方がないとして、レバーの等価質量を小さくし、レバーの撓みにくさを優先させて設計するのだとか。

一方で、M44もそうなのかはっきりとはわかりませんが、Shureのカートリッジは、コイルの設計を工夫して垂直トラッキング角15度を確保しています。これについてはまたしばらくしてから詳しく書いてみます。

 

これまで実効垂直録音角と垂直トラッキング角を15度に一致させることが重要、と書いてきましたが、ちょっと注意が必要です。

実効垂直録音角が15度に統一されていったのは1964年以降のことです。

しばらくは15度ではない盤もあったでしょうし、それ以前の盤は15度ではありませんでした。

M44が実力を発揮するのは、実効垂直録音角が15度でカッティングされた盤です。

それ以外の盤については、適切な垂直トラッキング角のカートリッジを選択した方が(実効垂直録音角と垂直トラッキング角という観点だけに限っては)、いい結果になる可能性が高いです。

またモノラル盤に関しては、どんなカートリッジでも違いはないように思います。