LED ZEPPELIN - CELEBRATION DAYS

Led Zeppelinの音源を少しずつ集めています。

Hard Way To Heaven 3 : Four Sticks

コンパニオン・ディスクのブックレットには、Four Sticksのトラック・シートが16トラック2つ分掲載されていました。

 

これって2テイクを2本のリールに録音したのでしょうか。

 

いや。。。1本のリールには何テイクか収録した可能性もありますか。2テイクだけってことはないかもしれないですね。

 


手持ちの音源を調べてみると、Four Sticksには4種類の録音が見つかりました。

  1. LPやCDに収録された正式なもの。
  2. コンパニオン・ディスクに収録されたもの。
  3. 非公式音源。冒頭、カウントが入っています。
  4. 非公式音源。ヴォーカル抜きのインストルメンタル

詳細はまた別途書こうと思うのですが、これらはすべて同じテイクで、ミックスが違っていました。3、4はバンドの大ファンの方から聴かせていただいた貴重なものです。


コンパニオン・ディスクにのブックレットに記載されていた日付をそのまま解釈すると、11月2日に録音されたベーシック・トラックをもとにして、1~4のミックスが作られた、ということになるでしょうか。
2は翌71年5月11日にミックスされたもので、1については6月10日にマスタリングされたもののようです。

 


ただこの仮説には、少し引っかかることがあります。


ジミーの自伝(奇跡~ジミー・ペイジ自伝)やその他のインタビュー記事などを読んでみると、Four Sticksは、このアイランド・スタジオでの録音の後に行われたヘッドリー・グランジでも録音が試みられたと書いてあります。

 

Four Sticksの録音作業が煮詰まったので、気晴らしにRock And Rollを始めたらうまくいったとか、ヘッドリー・グランジでの録音のあと、再びアイランド・スタジオに戻って録音をしてみてやっと形になった、という話です。


以上から考えてみると、11月2日に録音はしたけれど、その音源は日の目を見ることがなく、現在聴くことのできるのは、再びアイランド・スタジオに戻って録音された音源なのかもしれません。

 

コンパニオン・ディスクに掲載されたトラック・シートは作業の過程で残された複数のリールのものでしょうか。


コンパニオンディスクに複数のトラック・シートが記載される例って、Four Sticks以外の曲については少ないですね。Four Sticksは特別なのでしょうか。。。

 

録音に大分手間取ったという曲だという話も聞くので、何本かのリールが残されているのかもしれませんね。

 

因みにKashmirについても、リールが何本か残っているそうです。ジミーはインタビューで、何度もミックスを試してみたから何本も残っているんだよ、と答えています。 

 

--

Hard Way To Heaven 
Hard Way To Heaven 2 : Four Sticks
Hard Way To Heaven 3 : Four Sticks
Hard Way To Heaven 4 : If It Keeps On Raining (Rough Mix) 
Hard Way To Heaven 5 : どうしてヘッドリィ・グランジ?
Hard Way To Heaven 6 : Headley Grange Session #1 
Hard Way To Heaven 7 : Headley Grange Session #2
Hard Way To Heaven 8 : Headley Grange Session #3
Hard Way To Heaven 9 : Headley Grange Session #4
Hard Way To Heaven 10 : Headley Grange Session #5
Hard Way To Heaven 11 : Headley Grange Session #6
Hard Way To Heaven 12 : Headley Grange Session #7
Hard Way To Heaven 13 : Stairway To Heaven Basic Track
Hard Way To Heaven 14 : Black Dog Basic Track With Guitar Overdubs
Hard Way To Heaven 15 : Black Dog Basic Track With Guitar Overdubs
Hard Way To Heaven 16 : Battle Of Evermore
Hard Way To Heaven 17 : Misty Mountain Hop
Hard Way To Heaven 18 : Going To California
Hard Way To Heaven 19 : Going To California
Hard Way To Heaven 20 : When The Levee Breaks
Hard Way To Heaven 21:ヘッドリィ・グランジで録音されたその他の曲
Hard Way To Heaven 22:これまでのまとめ 
Hard Way To Heaven 23:これまでのまとめ2
Hard Way To Heaven 24:これまでのまとめ3
Hard Way To Heaven 25: Battle Of Evermore の、ロバートによるヴォーカル
Hard Way To Heaven 26:Sunset Sound Recordersでのミックス
Hard Way To Heaven 27 : Stairway To Heaven Sunset Sound Mix
Hard Way To Heaven 28 : Boogie With Stu Sunset Sound Mix
Hard Way To Heaven 29 : Rock And Roll Sunset Sound Mix
Hard Way To Heaven 30 : When The Levee Breaks Sunset Sound Mix
Hard Way To Heaven 31 : When The Levee Breaks Alternate UK Mix In Progress
Hard Way To Heaven 32 : When The Levee Breaks another mix
Hard Way To Heaven 33 : Going To California alt. mix
Hard Way To Heaven 34 : Four Sticks alt. mix
Hard Way To Heaven 35 : Black Dog Longer
Hard Way To Heaven 36 : Headley Grange 以降をまとめ
Hard Way To Heaven 番外編 : Bombay Session

 

Hard Way To Heaven 2 : Four Sticks

Led Zeppelin IIIが発売されたのは70年10月ですが、アルバム発売直後にも関わらず、ツェッペリンは11月から再び録音を始めました。

 

Super Deluxe Editioのブックレットによると、Four Symbolsに収録された曲の中で最初に着手したのはFour Sticksだったようですね。。。

 

こちらはブックレットに掲載されたトラック・シートです。

f:id:dummy_page:20201206192806j:plain

トラック・シートを見ると、マルチ・トラックのリールにどのように楽器を録音していたかがわかります。まだどんな順番で録音が進んだのか、なんてことも推測できます。

 

ブックレットには録音データも記載されていて、データによると、録音は11月2日にアイランド・スタジオ2で行われ、エンジニアはアンディ・ジョンズが担当したようです。

 

アンディ・ジョンズというと、ツェッペリンはFour Symbolsのエンジニアを彼に一任するのですが、これが後になって大きな問題につながることになります。

 

コンパニオン・ディスクに収録された録音は、alternate mixで、このミックスは71年5月11日にオリンピック・スタジオ2で作られ、ミックス作業はアンディ・ジョンズとクリスという人物が担当したようです。

 

でもこのトラック・シート、ちょっと不思議な点があります。

 

当時は16トラックのリールを使ったと思うのですが、16トラックが二段記載されていますね。各段に割り当てられた楽器はほぼ共通しています。

 

これは2テイク録音して、それぞれのテイクのマルチ・トラックを掲載したということでしょうか。

 

--

Hard Way To Heaven 
Hard Way To Heaven 2 : Four Sticks
Hard Way To Heaven 3 : Four Sticks
Hard Way To Heaven 4 : If It Keeps On Raining (Rough Mix) 
Hard Way To Heaven 5 : どうしてヘッドリィ・グランジ?
Hard Way To Heaven 6 : Headley Grange Session #1 
Hard Way To Heaven 7 : Headley Grange Session #2
Hard Way To Heaven 8 : Headley Grange Session #3
Hard Way To Heaven 9 : Headley Grange Session #4
Hard Way To Heaven 10 : Headley Grange Session #5
Hard Way To Heaven 11 : Headley Grange Session #6
Hard Way To Heaven 12 : Headley Grange Session #7
Hard Way To Heaven 13 : Stairway To Heaven Basic Track
Hard Way To Heaven 14 : Black Dog Basic Track With Guitar Overdubs
Hard Way To Heaven 15 : Black Dog Basic Track With Guitar Overdubs
Hard Way To Heaven 16 : Battle Of Evermore
Hard Way To Heaven 17 : Misty Mountain Hop
Hard Way To Heaven 18 : Going To California
Hard Way To Heaven 19 : Going To California
Hard Way To Heaven 20 : When The Levee Breaks
Hard Way To Heaven 21:ヘッドリィ・グランジで録音されたその他の曲
Hard Way To Heaven 22:これまでのまとめ 
Hard Way To Heaven 23:これまでのまとめ2
Hard Way To Heaven 24:これまでのまとめ3
Hard Way To Heaven 25: Battle Of Evermore の、ロバートによるヴォーカル
Hard Way To Heaven 26:Sunset Sound Recordersでのミックス
Hard Way To Heaven 27 : Stairway To Heaven Sunset Sound Mix
Hard Way To Heaven 28 : Boogie With Stu Sunset Sound Mix
Hard Way To Heaven 29 : Rock And Roll Sunset Sound Mix
Hard Way To Heaven 30 : When The Levee Breaks Sunset Sound Mix
Hard Way To Heaven 31 : When The Levee Breaks Alternate UK Mix In Progress
Hard Way To Heaven 32 : When The Levee Breaks another mix
Hard Way To Heaven 33 : Going To California alt. mix
Hard Way To Heaven 34 : Four Sticks alt. mix
Hard Way To Heaven 35 : Black Dog Longer
Hard Way To Heaven 36 : Headley Grange 以降をまとめ
Hard Way To Heaven 番外編 : Bombay Session

Hard Way To Heaven

しばらく前にLed Zeppelin IIIの制作過程を音源を聴きながら書いてみましたが、Four Symbolsについても書いてみたいと思います。

 

Led Zeppelin IIIの制作過程って大変なものでしたが、Four Symbolsも負けていないようです(そんなわけで、題名は「Hard Way ~」にしました)。

 

Four Symbolsは71年に発売されたのですが、製作は前年の70年の終わりから始まりました。ちょうど今から50年前なのですね。。。。

 

Four Symbolsに制作過程では、ヘッドリー・グランジで録音されたという話が有名ですが、アイランド・スタジオでも録音されたという話もあります。エンジニアのアンディ・ジョンズがしくじったとか、なかなか細かい話題には事欠かないですね。

 

今回は、コンパニオン・ディスクという強力な資料もあるので、これを活用して録音の進行に沿って、全体がわかるように調べていきたいと思います。

 

--

まずは今わかる範囲で、どんな録音作業だったか、ざっと書きだしてみました。

  • 70年の11月くらいから、アイランド・スタジオで録音を開始。
  • 本格的な録音はヘッドリー・グランジで、11月中旬(くらい?)から。
  • オーバー・ダビングや仕上げは、アイランド・スタジオで。
  • 71年の2月頃、サンセット・サウンド・スタジオでミキシングしたけれど失敗。
  • 71年3月から4月まで、UKツアー。
  • 71年の5月頃(?)、再度ミキシング。
  • 71年6月にマスタリング終了。
  • 71年夏から秋に、カバーにバンド名入れないとか無題であることについてアトランティック・レコードともめる。
  • 71年11月にアルバムが発売される。

 

こんな感じでしょうか。

 

次回から細かく調べていきたいと思います。

 

--

Hard Way To Heaven 
Hard Way To Heaven 2 : Four Sticks
Hard Way To Heaven 3 : Four Sticks
Hard Way To Heaven 4 : If It Keeps On Raining (Rough Mix) 
Hard Way To Heaven 5 : どうしてヘッドリィ・グランジ?
Hard Way To Heaven 6 : Headley Grange Session #1 
Hard Way To Heaven 7 : Headley Grange Session #2
Hard Way To Heaven 8 : Headley Grange Session #3
Hard Way To Heaven 9 : Headley Grange Session #4
Hard Way To Heaven 10 : Headley Grange Session #5
Hard Way To Heaven 11 : Headley Grange Session #6
Hard Way To Heaven 12 : Headley Grange Session #7
Hard Way To Heaven 13 : Stairway To Heaven Basic Track
Hard Way To Heaven 14 : Black Dog Basic Track With Guitar Overdubs
Hard Way To Heaven 15 : Black Dog Basic Track With Guitar Overdubs
Hard Way To Heaven 16 : Battle Of Evermore
Hard Way To Heaven 17 : Misty Mountain Hop
Hard Way To Heaven 18 : Going To California
Hard Way To Heaven 19 : Going To California
Hard Way To Heaven 20 : When The Levee Breaks
Hard Way To Heaven 21:ヘッドリィ・グランジで録音されたその他の曲
Hard Way To Heaven 22:これまでのまとめ 
Hard Way To Heaven 23:これまでのまとめ2
Hard Way To Heaven 24:これまでのまとめ3
Hard Way To Heaven 25: Battle Of Evermore の、ロバートによるヴォーカル
Hard Way To Heaven 26:Sunset Sound Recordersでのミックス
Hard Way To Heaven 27 : Stairway To Heaven Sunset Sound Mix
Hard Way To Heaven 28 : Boogie With Stu Sunset Sound Mix
Hard Way To Heaven 29 : Rock And Roll Sunset Sound Mix
Hard Way To Heaven 30 : When The Levee Breaks Sunset Sound Mix
Hard Way To Heaven 31 : When The Levee Breaks Alternate UK Mix In Progress
Hard Way To Heaven 32 : When The Levee Breaks another mix
Hard Way To Heaven 33 : Going To California alt. mix
Hard Way To Heaven 34 : Four Sticks alt. mix
Hard Way To Heaven 35 : Black Dog Longer
Hard Way To Heaven 36 : Headley Grange 以降をまとめ
Hard Way To Heaven 番外編 : Bombay Session

マスタリングの違い

NHKのラジオでは、「サカナクション・山口一郎 Night Fishing Radio」という番組を放送しているようです。

 

先週の放送では、サカナクションの山口氏がマスタリングについていろいろと解説をしていて、その中でツェッペリンについても触れています。

 

天国の階段について、88年、07年、それから14年にマスタリングされた音源を聴き比べていますね。

 

興味のある方は、7日まで配信されているようで、聴いてみてください。

www.nhk.or.jp

 

 

Thorens TD-150 mk II 3

TD-150 mk IIは、いくつか仕様を変えて発売されたようです。

台座なし、台座ありトーンアームなし、台座ありトーンアームあり、といった具合です。

 

トーンアームありの場合、付属するトーンアームは、TP-13aという型番の製品でした。

 

SMEと比べると、なんだか洗練されていない印象ですね。レトロというか、うーん、ちょっと独特な形です。

 

独特というと、ヘッド・シェルの取り付け構造がそうで、SMEが始めた一般的なヘッド・シェルとは互換性がありません。

 

f:id:dummy_page:20201121203523j:plain

 

最初はSMEに変えちゃおうかなあ、なんて思いましたが、使ってみるとこれがなかなか!

 

しっかり機能を果たしています。アンチ・スケーティングもついていて、針圧も案外簡単に調整できますね。

 

Thorensのアームは一般に実効質量の値が開示されていて、相性のいいカートリッジを選択するための参考になります。ただ、TP-13aの頃はおおらかだったのか、実効質量のような細かい仕様までは開示していなかったようです。

 

海外のサイトを探してみると、いろいろな意見があるのですが、M44系のカートリッジが経験的に合うようですね。

 

ヘッド・シェルもなかなか入手困難のようですし、このアームにはM44専用にしようかな、と考えています。茶色のカモメのM44を取り付けてみました。

 

針はいろいろ変えられますが、7とか。M44の初期からあった針ですね。

そのうち他にも試してみようと思いますが、TD-150 mk IIが製造された時期を考えるとちょうどいいかも知れませんね。

 

f:id:dummy_page:20201121203517j:plain

Four Symbolsもかっこよくかかります♪ SMEへの交換は取りやめです。

 

 

 

Jimmy Page : The Anthology

発売されてしばらく経ちますが、先週うちにも届きました。

f:id:dummy_page:20201115081424j:plain

 

Jimmy Page By Bimmy Pageの二番煎じ?とも思いましたが、今回はジミーの使った機材やステージ衣装が主に取り上げられていて、とても楽しい一冊です。

 

彼はレス・ポールストラトキャスターのような、誰もが憧れるギターを使っていますが、ダンエレクトロやハーモニーなど、あまり知られていないギターも使います。

 

気に入った音が出せればそれでよく、こだわりはないようです。。。

f:id:dummy_page:20201115081452j:plain

 

たくさんの機材が出てきますが、あれはないの?と疑問に思うものもあります。

おそらく、今はもうなくなってしまった、というものもあるのでしょうね。

機種は同じエフェクターであっても再発されたもの(?)も見られます。

 

ステージ衣装の方は、よく昔の写真で見たそのものが掲載されています。いくつかは実際に見たことがあります。大分前に日本でも展示がありまして。。。

 

Thorens TD-150 mk II 2

古いレコードは当時のオーディオ機器で聴くといいのかな? よくそんなことを考えます。レコードは、当時の一般的だった機器の特性に合わせて作っていたのでは?と推測しているからなのですが。

 

ツェッペリンを聴くとしたら、どうでしょう。。。

 

60年代のイギリスではまだまだモノラル機材が多く、特に若い人は電蓄で流行りの音楽を聴いていたのかも知れませんね。

 

70年代というと、だんだんと現代的なオーディオに近づいていたでしょうか。

 

アメリカは? 

大きな家で、大きな音で楽しんでいたのかもしれませんね。

 

このブログの管理人、Dummy Pageは、ツェッペリン・ファンの友人が世界中にいます。

 

彼らに「ツェッペリンが現役当時、どんなオーディオ機器で聴いていたの?」と尋ねてみたのですが、彼らが言うには「日本製がやっぱりよくて、日本製の機器で聴いていたよ」と教えてくれました。

 

・・・・・

 

 

舶来製品に憧れもあるせいでしょうか。彼らの母国の銘機を紹介してくれるものだと思ったのに。。。

 

少なくとも70年代半ば以降、ぼくの友人の間では、日本製のオーディオは思っていた以上に人気があったようですね。

 

とはいえ憧れもあって、当時の海外製品を使ってツェッペリンを聴いてみたいと思いました。

 

TD-150を入手したのはそんな理由です。

 

完動品を探して、イギリスの方から購入したのですが、どうも輸送中に事故があったようで、大分手直しをしました。

 

こちらは手直しをした際撮影した、ターン・テーブルをひっくり返してみた写真です。

f:id:dummy_page:20201109201034j:plain

 

。。。あっけないほど簡素ですね。

 

駆動源は、小型のACシンクロナス・モーターでした。電子制御機器はなくて、交流電源

の電源周波数を利用してLPの33.3r.p.mとシングルの45r.p.mを取り出しているようです。

 

 

トーレンスというと、人気のある機種にTD-124 mk IIがありますが、あの機種のようなベルト&アイドラー駆動ではなくて。。。TD-150は、この小さなモーターで駆動する、初のベルト駆動の機種なのでした。